運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

また、来年十月施行といっても、決してこれからの話というわけではなく、今年の秋以降にお子さん生まれる方にとってはお子さんが一歳になる前に施行時期がやってくることになるため、制度改正の影響が及んでくる可能性があります。  また、育児休業については、妊娠から出産に至る過程の中でその取得のタイミングを事前に想定することができるものでもあります。

川田龍平

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

本当に、今、政府の方針というのは、全免は二百七十万円までですよ、一部支援は三百八十万円までですよという話になっているわけですけれども、それを超えた層でも今現に減免を受けている方がたくさんいて、そして、これが打ち切られたら修学に困難が生まれる方もたくさんいるわけですよね。それはもう事実だと思います。  

宮本徹

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

そして、二〇二五年には、二〇二五年は昭和に換算すると昭和百年でございますけれども、昭和百年には、百年問題とも言われておりますが、死亡する方が生まれる方のほぼ二倍になる。こんな差は、歴史的に初めてである。死亡が百五十三万人、生まれる方が七十三万人ということになるわけでございます。  

長妻昭

2016-01-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第1号

ということは、昔は、生まれたときは、団塊の世代の方、時代は二百五十万とか二百七十万生まれておって、六十五歳ですとか四歳で、今は生まれる方は百万人ちょっとでしょう、そうすると差が開く。  それで、このままこのとおりやっていくという形でこれはやっていけないと思うんですよ。果たして役に立っているのかと。

寺田典城

2014-06-05 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

いわゆる妊娠が、今生まれる方が百万をちょっと超える程度ですから、その上に妊娠ということですと約百二、三万か五万ぐらいだろうと。大体一%が死産ということに言われていますけれども、昨年の統計ではちょっと多かったのかなというふうに思いますが、少なくとも一万人は死産ということがあるわけですね。  

羽生田俊

2014-05-20 第186回国会 衆議院 総務委員会 第22号

結局のところ、皆さんが、人口減少を食いとめるためには人口をふやすということですから、長生きしていただいているので、新しく生まれる方をふやしていかなければならないわけですね。でも、その新しく生まれる方がふえるためには、安心して家庭を持って子供を育てられる環境をつくらなければいけない。また、そういう気持ちの人をふやさなければいけない。また、そういうことができる場所をつくらなければいけない。

新藤義孝

2014-02-25 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

日本は借入金が中心の企業の生まれ方だったということで、一つの御見解かなとも思うんですが、日本は、ほかの国と比べてもこれだけ厳しく繰り越しの制度を定義しているにもかかわらず、こんなに欠損法人が多いということは、やはりゆゆしきことであるような気もしてならないんですね。  大臣のお話も理解をいたしますけれども、バブルのころも半分ぐらいなんですよ、払っていない欠損法人割合が。

田沼隆志

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

ただ、そのインスペクターが働く、機能を果たすという場合に、やはりそのバックになる学校ないしは教育の生まれ方、育ち方というものが、体質みたいな、DNAみたいなものというものがかなり大きいんではないかと。よく言われるように、日本学校制度というのはガイデッドシステム、つまりつくられた学校だと。それに対して、イギリスなどの学校制度はグラスルーツシステムと、まあ草の根型といいますか、生まれた学校だと。

高倉翔

2006-04-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

そこには、生まれる方や、そこで育ち、やがて巣立っていき、さらにはそこで亡くなられる方もいる。まさにその町がふるさととなっていく。そのときに、これらの町がその周辺の地域、環境とどういう形で溶け合って、融合していくような場所をつくっていかねばならないかということに頭を悩ませることになりました。  

馬淵澄夫

2006-04-05 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

最近、このところの重要さが強調されておりますので、生まれ方、生まれてすぐの赤ちゃんお母さんの出会い方、そして、お母さん赤ちゃんとの間につくっていく関係と、赤ちゃんお母さんに向かっていろいろな感性、それをはぐくまれていくという、そのことが実は妊娠出産、産褥にまつわる人間育成のために非常に大事なポイントであるということで、例えば、基本的信頼関係乳児期に形成されるというE・H・エリクソンの説でありますとか

近藤潤子

2005-02-23 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第3号

それに対してB市は、もはや生まれる方と亡くなる方とんとんでありまして、早晩自然減少です。  よろしいでしょうか。この非常に所得が高く、雇用が増え、人口が流入し、子供がたくさん生まれていらっしゃるA市市街地がこちらです。そして、もはや出生と死亡がとんとんで、極めて雇用減少が著しいB市市街地がこちらでございます。実は郊外に行っても同じような感じで、A市郊外も静かです。  

藻谷浩介

2001-11-29 第153回国会 参議院 総務委員会 第10号

そういう意味で、生まれる方が先ですから、少子化対策というのは一番重要だと私も思います。  これは、いろんなことを今まで政府もやってきておるんですけれども、まだまだその効果があらわれていないようでございますので、今後とも国会での御議論を念頭に置きながら、少子化対策に万全を期してまいりたいと思います。

片山虎之助

2001-06-07 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

生まれる方ともっと将来の人はもっと割を食うというふうによく言われますが、二〇〇一年生まれ、ことし生まれの人、この方でも今の保険料の階段でずっと納めていただいて、二十歳から納めていただいて千二百十万でございまして、やはりもらうものよりも出す額が少ない。  

辻哲夫

1996-05-15 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第16号

平成三十七年に二十歳の方ということですから、平成十七年、これから九年ほど後に生まれる方でございますけれども、この方が二十歳で、それから四十年間加入される、こういうことでございます。平成六年にゼロ歳の数字が一・九倍ということでございますけれども、もう既に平成六年にゼロ歳の方も、二九・八というかなり最終料率に近い段階で厚生年金に加入されるわけでございます。  

近藤純五郎

1995-02-28 第132回国会 参議院 厚生委員会 第2号

私も福祉の分野にかかわっておりますのでよく教えられるところでありますが、健康な状態で生まれることは遺伝子学の面から見ましても、ここにはたくさんお医者さん方もいらっしゃいますが、かえって健常に生まれる方が奇跡であって障害を持って生まれる人もこれは当然だと、そういうような見地に立っております。

萩野浩基

1994-01-17 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会公聴会 第1号

参議院の全国制度ができたこの生まれ方を考えなければならぬですよね。私は全国区から出ておったんですよ。ところが、あの案が出るときに社会党責任者は宮之原さんでしたよ。それで聞いたんですよ。あれは自社の合作なんですよね。もう社会党単独労組では戦えないと。金がかかってもう戦えないと。自民党も大変骨が折れるし、金が要るし、やり切れぬと。だから、あのように全国回るのをやめようじゃないかと。

矢嶋三義

  • 1
  • 2